今回はドスパラとマウスコンピューターの特徴の違い&どっちがおすすめなのかお伝えします。
「価格帯」や「サポート」「納期」などのほか、双方のメーカーに対する評判も取集。
また、ドスパラとマウスコンピューターの同価格帯ゲーミングPCを比べて、スペックやパーツ詳細も徹底比較しました。
ドスパラはリニューアル後、コスパが悪くなっていまいました。。。
興味のある方は、ぜひこのまま読み進めてくださいね。
ドスパラとマウスコンピューターの特徴まとめ【比較表】
まずはドスパラとマウスコンピューターの特徴をご紹介します。
例としてゲーミングPCシリーズ「ガレリア」と「G-TUNE」をピックアップしています。
ドスパラ(ガレリア) | マウスコンピューター(G-TUNE) | |
公式サイト |
||
![]() |
![]() |
|
価格帯 | 7万~30万円前後 | 8万~30万円前後 |
送料 | 本土:1台3,300円(税込)
沖縄:1台6,600円(税込) |
1台:3,300円(税込) |
保証 | 保証あり | 保証あり |
納期 | 当日もしくは翌日出荷
※元旦のぞく |
3~4営業日出荷 |
サポート体制 | 24時間365日対応 | 24時間365日対応 |
デザイン | 前面にLEDライト | 黒ベース |
カスタマイズ性 | 〇 | 〇 |
特徴 | 知名度が高い | ラインナップが豊富
ゲーミングノートPC、 プロゲーマーモデルもあり |
口コミ&評判 | 詳細ページ | 詳細ページ |
次の項目では、上記の表を参照しながら項目別に詳しく解説していきます。
ドスパラとtsukumo(ツクモ)btoメーカーを徹底比較!
ドスパラvsマウスコンピューター:価格帯
ドスパラ | マウスコンピューター | |
価格帯 | 7万~30万円前後 | 8万~30万円前後 |
ドスパラとマウスコンピューターの価格帯はほぼ同じです。
安いモデルは7~8万円、ハイスペックモデルだと30万円以上の費用がかかります。
また、どちらもよくセールやキャンペーンをおこなっているため、タイミングによってはお得に購入可能。
直近の調べ(スプリングセール)では、マウスコンピュータは最大7万円引きと大きく値引きされているモデルもある模様です。
ドスパラvsマウスコンピューター:送料
ドスパラ | マウスコンピューター | |
送料 | 本土:1台3,300円(税込)
沖縄:1台6,600円(税込) |
1台:3,300円(税込) |
ドスパラとマウスコンピューターの送料は基本的にはどちらも1台あたり3,300円(税込)です。
ただし、沖縄や離島へ届ける場合、ドスパラは費用が追加されるため、マウスコンピューターの方が送料を抑えられます。
ドスパラvsマウスコンピューター:保証
ドスパラ | マウスコンピューター | |
保証 | 保証あり | 保証あり |
保証延長 | 有償保証あり(2年/3年) | 有償保証あり(3年/5年) |
ドスパラとマウスコンピューターはどちらも保証制度が整っています。
1年目は無償保証、以降は有償サポートに加入すると保証期間を延長可能です。
長期的に保証制度を適用したい場合は、有償ではありますが最大5年のマウスコンピューターの方が良いと言えるでしょう。
ドスパラvsマウスコンピューター:納期
ドスパラ | マウスコンピューター | |
納期 | 当日もしくは翌日出荷
※元旦のぞく |
3~4営業日出荷 |
BTO業界のなかでもドスパラの納品スピードは高く評価されています。
具体的には、正午までに注文確定すると当日出荷!
たとえカスタマイズ希望のBTOパソコンであっても、最短翌日には到着する早さです。
正午を過ぎてからの注文確定でも翌日には発送してくれます。
(交通状況によっても届くまでのスピードは異なります)
マウスコンピューター含め、ほかのBTOショップと比較してもドスパラの納品スピードはダントツ早いため、急ぎでパソコンが欲しい人へはドスパラがおすすめです。
ドスパラvsマウスコンピューター:サポート体制
ドスパラ | マウスコンピューター | |
サポート体制 | 24時間365日対応 | 24時間365日対応 |
サポート体制に関してはドスパラ、マウスコンピューターともに24時間365日対応です。
電話やメールのほか、LINEでも問い合わせができる点も魅力のひとつ。
スタッフの対応については良い評価と悪い評価があります。
そのときの担当者によって親切度が異なるケースがあるのも事実。
どちらの対応が優れているとは優劣がつけがたいですが、パソコンがまったくわからない初心者へはマウスコンピューターのサポートをおすすめする声が多い印象です。
口コミや評判についてはあとの項目で詳しく解説します。
ドスパラvsマウスコンピューター:デザイン
ドスパラ(ガレリア) | マウスコンピューター(G-TUNE) | |
デザイン | 前面にLEDライト | 黒ベース |
デザイン性は好みがわかれる項目です。
ガレリアのケースには「ダサい」「10年前から変わり映えしないデザイン」という声もありましたが、2020年7月に一新されてからは評価も上々。
G-TUNEの場合、モデルによっては赤いラインが印象的だったりと見た目へのこだわりもある印象です。
ドスパラvsマウスコンピューター:カスタマイズ
ドスパラ | マウスコンピューター | |
カスタマイズ | 〇 | 〇 |
ドスパラとマウスコンピューターはカスタマイズ性はそこそこです。
選べるパーツの種類はモデルによっても異なります。
たとえば「電源の種類はドスパラの方が豊富だけど、ケースはマウスコンピューターの方が選べる」など。
ひとつの例として、ガレリアとG-TUNEから同価格帯のモデルをひとつ選び、選択できるパーツの個数を調査してみました。
標準搭載や「なし」も含めた個数です。
※今回ピックアップした製品での結果です。
ドスパラ | マウスコンピューター | |
モデル | GALLERIA ZF ガレリア ZF | G-Tune HN-A |
グラフィック | 1 | 2 |
メモリ | 4 | 2 |
電源 | 4 | 2 |
CPU | 2 | 3 |
CPUファン | 2 | 1 |
CPUグリス | 5 | 4 |
SSD | 5 | 5 |
HDD | 6 | 6 |
光学ドライブ | 4 | 3 |
ケース | 1 | 2 |
パーツの選べる個数は全体的にドスパラの方が豊富です。
とくにドスパラはモデルによっては、SSDや電源のメーカーまで選択可能なことも魅力ポイント。
ちなみにマウスコンピューターの場合、電源のメーカーは記載されていません。
また、ドスパラは各パーツごとにアップグレードだけでなくダウングレードもできる模様です。
たとえばメモリの標準が16GBであっても、8GBにしてそのぶん価格を下げられるなど。
一方、マウスコンピューターのカスタマイズ画面にはダウングレード項目は少ない印象です。
パーツの細部にまでこだわりたい人へはドスパラの方がおすすめと言えるでしょう。
新ガレリアとマウスコンピューターの同価格帯ゲーミングPCを比較!
ドスパラの新ガレリアとマウスコンピューターの同価格帯ゲーミングPCを比較してみます。
新ガレリアのゲーミングPC

価格 | 229,980円(税込み) |
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 8GB |
CPU | インテルCore i7-12700 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
ストレージ | 1TB NVMe SSD / HDDなし |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
光学ドライブ | なし |
マウスコンピューターのゲーミングPC

価格 | 229,900円(税込み) |
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 8GB |
CPU | インテルCore i5-12400F |
メモリ | 16GB メモリ |
ストレージ | 512GB NVMe |
電源 | 700W 電源 ( 80PLUS(R) BRONZE ) |
光学ドライブ | なし |

ゲーミングPCに+で165hzモニター、G304ゲーミングマウス、
G213rゲーミングキーボード、G331ヘッドセットが付属しています!
新ガレリアvsマウスコンピューター:ゲーミングPC比較結果
ドスパラ | マウスコンピューター | 結果 | |
公式サイト | 公式サイト |
||
モデル名 | GALLERIA XA7C-R36T | G-Tune HM-B-3060Ti-AL | – |
イメージ写真 | ![]() |
![]() |
– |
価格 | 229,980円(税込み) | 229,900円(税込み) | マウスコンピューター |
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 8GB | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti 8GB | 同スペック |
CPU | インテルCore i7-1270016GB | インテルCore i5-12400F | ドスパラ |
メモリ | 16GB メモリ | 16GB メモリ | 同スペック |
ストレージ | 512GB NVMe SSD | 512GB NVMe SSD | 同スペック |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) | 700W 電源 ( 80PLUS(R) BRONZE ) | マウスコンピューター |
光学ドライブ | なし | なし | 同スペック |
オフィスソフト | なし | なし | 同スペック |
CPUグリス | ノーマルグリス | 標準グリス | 同スペック |
ほぼ同価格の商品をくらべてみたところ、マウスコンピューターの方がコスパがよかったです!
理由はシンプルでCPUはドスパラに軍配があがったものの、マウスコンピューターの方は、モニター、マウス、キーボード、ヘッドセットが付属しているからです。
旧ガレリアとマウスコンピューターの同価格帯ゲーミングPCを比較!
ドスパラの旧ガレリアとマウスコンピューターの比較はこちらです。
旧ガレリアのゲーミングPC【20万円】
まずはドスパラのゲーミングPC「GALLERIA ZF ガレリア ZF」のスペックを表にまとめました。

価格 | 195,980円(税別) |
OS | Windows 10 Home 64ビット |
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 8GB (HDMI x1,DisplayPort x3) |
CPU | インテル Core i9-9900K (3.60GHz-5.00GHz/8コア/16スレッド) |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) |
ストレージ | 512GB NVMe SSD / 2TB HDD |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
光学ドライブ | なし |
オフィスソフト | なし |
セキュリティ | シマンテック ノートン(TM) セキュリティ スタンダード 30日版 |
CPUグリス | ノーマルグリス |
マウスコンピューターのゲーミングPC【20万円】

つづいて、マウスコンピューター「G-Tune HN-A」の性能がこちらです。
価格 | 199,800円(税別) |
OS | Windows 10 Home 64ビット |
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER / 8GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 ) |
CPU | AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー ( 8コア / 16スレッド / 3.6GHz / ブースト時最大4.4GHz / L3キャッシュ32MB ) |
メモリ | 32GB メモリ [ 16GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 ) / デュアルチャネル ] |
ストレージ | 1TB NVMe SSD ( M.2 PCIe Gen4 x4 接続 ) |
電源 | 800W 電源 ( 80PLUS(R) TITANIUM ) |
光学ドライブ | なし |
オフィスソフト | なし |
セキュリティ | マカフィー リブセーフ ( 60日体験版 ) |
CPUグリス | 標準CPUグリス |
旧ガレリアvsマウスコンピューター:ゲーミングPC比較結果
ドスパラ | マウスコンピューター | 結果 | |
公式サイト | 公式サイト |
||
モデル名 | GALLERIA ZF ガレリア ZF | G-Tune HN-A | – |
イメージ写真 | ![]() |
![]() |
– |
価格 | 195,980円(税別) | 199,800円(税別) | ドスパラ |
OS | Windows 10 Home 64ビット | Windows 10 Home 64ビット | 同スペック |
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 8GB (HDMI x1,DisplayPort x3) | NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER / 8GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 ) | 同スペック |
CPU | インテル Core i9-9900K (3.60GHz-5.00GHz/8コア/16スレッド) | AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー ( 8コア / 16スレッド / 3.6GHz / ブースト時最大4.4GHz / L3キャッシュ32MB ) | ほぼ同スペック
(人によって好みが異なる) |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) | 32GB メモリ [ 16GB×2 ( PC4-25600 / DDR4-3200 ) / デュアルチャネル ] | マウスコンピューター |
ストレージ | 512GB NVMe SSD / 2TB HDD | 1TB NVMe SSD ( M.2 PCIe Gen4 x4 接続 ) | ※要解説 |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) | 800W 電源 ( 80PLUS(R) TITANIUM ) | マウスコンピューター |
光学ドライブ | なし | なし | 同スペック |
オフィスソフト | なし | なし | 同スペック |
セキュリティ | シマンテック ノートン(TM) セキュリティ スタンダード 30日版 | マカフィー リブセーフ ( 60日体験版 ) | マウスコンピューター |
CPUグリス | ノーマルグリス | 標準CPUグリス | 同スペック |
ガレリア⇒「SSD-512GB/HDD-2TB」
G-TNNE⇒「SSD-1TB/HDD-なし」
2つのストレージはどちらの方がいいのか検証してみました。
かりに、amazonで単パーツ購入した場合の価格をチェック。
ガレリア⇒SSD 512GB 約8000円 HDD2TB 約7000円
G-tune⇒SSD 1TB 約1万4000円
ほぼ同価格帯なので、どちらの方が良いとは一概に言えません。
しかし、がっつりゲームをするなら、SSDが512GBのみでは足りない可能性があります。
双方のストレージを、ゲーミングPCとして人気がある「SSD-1TB/HDD-2TB」にカスタマイズした場合の追加料金は下記の通りです。
ガレリア⇒+8,700円以上(税別)(メーカーによる)
G-TUNE⇒+7,800円(税別)
つまり「SSD-1TB/HDD-2TB」のストレージが欲しい場合、G-TUNEにHDDを追加した方が価格を抑えられることがわかります。
ゲーミングPCとして重要視されるグラフィックは同スペック。
メモリに関してはG-TUNEの方がガレリアの2倍の大きさです。
ちなみにガレリアのメモリを16GB⇒32GBへ変更するには+18,700円(税別)が必要。
ふたつをトータルで比較した場合、一見「G-TUNE」を選ぶ人が多いと考えられますが、CPUが「AMD Ryzen 7」である点にも注目。
もし、インテル製希望であればドスパラのガレリアが優位と言えるでしょう。
(G-tuneで「インテル Core i9-9900K」のCPUを選ぶと、カスタマイズの項目で価格が高くなるケースもある)
また、前の項目でもお伝えしましたが、カスタマイズ性を楽しみたい人や、電源やSSDのメーカーにこだわりたい人はドスパラが良いと言えるでしょう。
ドスパラvsマウスコンピューター:ゲーミングPC比較した感想
ドスパラとマウスコンピューターは同価格帯の製品であっても、異なるポイントが多い印象を受けました。
ただし、商品の価格帯によってもコスパの良さは異なる印象です。
コスパの良さはマウスコンピューターに軍配が上がりました!
もしもふたつのモデルで迷っている場合は、実際にドスパラとマウスコンピューターのサイトを同時にひらき、カスタマイズ画面を触ってみましょう。
自分好みのスペックにしたあと、トータル金額を比較するのが賢い選び方であると感じました。
ドスパラとマウスコンピューターの評判&口コミを比較してみた!
ドスパラとマウスコンピューターは購入者からどのような評価を受けているのでしょうか?
この項目では評判と口コミをまとめています。
ドスパラの評判&口コミ
明日早速pcくるーー
やっぱり早いなドスパラさん— スクレット (@suklet) April 19, 2020
BTOぽソコンでおすすめしたいのが分割払いです。分割払いはローンです。つまり分割払いを利用すれば、
ゲーミングPCはローンで買えます。ドスパラがおすすめ。— BTO?パソ・サピエンス?BTOパソコン (@_bto_pc) April 22, 2020
ドスパラでおすすめPC調べたらこれでもかとガレリア推されるんだけど
やっぱコスパ良いのね
— 無敵もみぢ⭐️ (@sipposhoukyaku) March 14, 2020
マウスコンピューターの評判&口コミ
久しぶりにマウスコンピュータのサポートにお世話になる。
そして24時間サポートが本当に有難い。
以前も夜中の3時に電話したことがあり、
丁寧にサポートしていただきました。
次のPCもマウスで買います。— char (@char_subaco) April 23, 2020
ゲーミングPCが欲しいとな?
「作れ!」
…というのは冗談として、鉄板は「mouse」の「G-TUNE」シリーズだろうね…動作安定して、わりかし何でもできる…私も愛用してました…今は分解して別の姿になってるけど
— ニャルリン (@nyarurinko) April 16, 2020
マウスコンピューターはBTO系パソコンなら一番オススメです
コスパがいいしサポートもしっかりしてる— クーシー (@CuSith88) April 13, 2020
ドスパラvsマウスコンピューター:評判&口コミまとめ
ドスパラ | マウスコンピューター | |
口コミページはこちら | 口コミページはこちら | |
良い評判 | ・納品スピードが早い
・分割手数料が0円 ・手に届く価格帯 |
・対応がていねい
・コスパが良い ・サポートがしっかりしてる |
悪い評判 | ・標準搭載の電源が壊れやすい
・対応が良くなかった |
・納品が遅いときがある
・すぐにメモリが壊れた |
ドスパラ、マウスコンピューターどちらも悪い評判&良い評判があります。
とくにドスパラは知名度が高いぶん、利用者が多くさまざまな口コミが溢れ返っている印象。
サポートや対応面の評価は、マウスコンピューターの方が高いと言えるでしょう。
一方、納品スピードや48回分割払いで支払いたい人は、ドスパラを検討する価値ありです。
ドスパラとマウスコンピューターはどんな人におすすめ?
ドスパラとマウスコンピューターがおすすめなのはどのような人かそれぞれまとめました。
ドスパラがおすすめの人 | マウスコンピューターがおすすめの人 |
・すぐにパソコンを使いたい | ・BTOパソコンをはじめて購入する |
・48回分割払いを希望する | ・コスパの良さを重視する |
・メーカーパーツを選びたい | ・スタイリッシュなデザインがいい |
ひとつずつ、解説していきます。
ドスパラがおすすめな人
まずはドスパラがおすすめな人を挙げていきます。
【すぐにパソコンを使いたい】
ドスパラの納品スピードの早さは、マウスコンピューターを含めた他メーカーと比べても高く評価されています。
一般的には「BTOパソコン=納品に時間がかかる」と認識されていますが、ドスパラなら正午までに注文確定をすれば最短翌日には届きます。
【48回分割払いを希望する】
ドスパラの魅力はショッピングローン利用時に、最大48回まで金利手数料が無料なこと。
分割時の金利手数料は、商品価格や支払い回数にもよりますが5万円を超えるケースもあるため、購入者にとって嬉しいシステムです。
ドスパラだけでなく、マウスコンピューターも金利手数料を負担してくれますが回数は最大38回まで。
なるべく月々の支払いを抑えたい人は、ドスパラでショッピングローンに申し込みましょう。
【メーカーパーツを選びたい】
ドスパラの場合、モデルにもよりますが電源やSSDのメーカーを選べます。
また、各パーツをグレードアップだけでなくグレードダウンさせて価格を抑えることも可能です。
マウスコンピューターと比べても全体的に選べるパーツも多い印象。
そのため、カスタマイズを楽しみたい人にはドスパラがおすすめです。
マウスコンピューターがおすすめな人
つづいてマウスコンピューターがおすすめな人をチェックしていきましょう。
【BTOパソコンをはじめて購入する】
マウスコンピューターのサポートは24時間365日対応なので、BTOパソコン初心者も安心です。
とはいえ年中サポート対応しているメーカーはドスパラを含めほかにもあります。
しかし、初心者へも親切に対応してくれると好評価だったのがマウスコンピューター。
決して安い買い物ではないからこそ、メーカーを選ぶときは購入後のサポートも視野に入れましょう。
【コスパの良さを重視する】
マウスコンピューターはコストパフォーマンスにも優れたメーカーです。
ゲーミングPCのラインナップは幅広く8万円~30万円とさまざまな価格帯のPCが発売されています。
公式サイトに記載されている売れ筋ランキングの製品はいずれも25万円以上ですが、20万円以内でもオンラインゲームを楽しめるスペックは十分に満たしていると言えるでしょう。
また、直近のスプリングセールでは最大7万円の割引がおこなわれていたりと、値引き幅が大きい点も魅力です。
【スタイリッシュなデザインがいい】
マウスコンピューターのゲーミングPC「G-TUNE」はスタイリッシュなデザインです。
なかでも「マスターピース」シリーズは赤い縦ラインが印象的。
シンプルながらも少しこだわったデザインのゲーミングPCが欲しい人は、ドスパラよりもマウスコンピューターがおすすめと言えるでしょう。
ドスパラとマウスコンピューターの比較まとめ
ドスパラとマウスコンピューターはどちらもBTO業界ではよく知られているメーカーです。
ドスパラはもともと知名度が高く、マウスコンピューターは乃木坂48の起用により近年さらに名が広まりました。
双方とも信頼性のあるショップですが、同価格帯の製品を比べると、パーツによってスペックや製造元が異なります。
どちらのメーカーで購入しようか迷っている人は、それぞれの特徴や強みを理解しましょう。
さらに、実際の購入ページで求めるスペックにカスタマイズした後の金額を比較する方法もおすすめ。
下記、ドスパラとマウスコンピューターの魅力をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ドスパラおすすめポイント | マウスコンピューターおすすめポイント |
・納品スピードが早い
・分割金利手数料が0円 ・パーツによってはメーカーが選べる |
・初心者も安心のサポート体制
・コスパが良い ・デザインがスタイリッシュ |